武蔵一族 中部地区支部長の連絡忍 千(sen)の忍活日記です。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
武術が忍者を作るのか。
朱雀さまがmixiにアップしていた記事を転載。
私にとってとても興味があったので!
↓ 以下転載 ↓
以上、転載でした!
私は武術の心得は全く無い、
これまでいたってフツーに生きてきた人間なので、
『気』というものが何であるのかよくわかっていません。
フツーの人が、『気』って聞くと、
なんか胡散臭い、何か怪しい感じを受けるのではないかと思います(^_^;)
私も一族に入る前だったら多分そう感じただろうなーと思います。
『気』ってなに?
って、気をコントロールできる人に聞いてみたけど、感覚的なものなので口で説明するのは難しいようでした。
私の見解なので、
正しくないかもしれませんが、
『気』って、目に見えないよくわかんないものですが、確かにあるのだと思います。
武芸忍びの人が、練習しているのを見たり、
訓練の仕方を教えてもらったり体験したりして、何となくそういうもののことかな?ってのはありました。
それはなにかというと、
『気配』なんじゃないかなと思いました。
『気』っていうとわかんないけど、
『気配』って言えばなんとなくイメージが湧きませんか!?
目をつぶってても、
『今誰か動いたなー』
とか感じるのってそうなのかなぁと。
それは、音からの情報かもしれないけど、、
他にも、
話してて、相手の機嫌が変化した時とか、
『顔色が変わった』
という表現を良くするけど、
実際には本当に顔の色が変わる訳じゃなくて、
雰囲気というか、
『なんか怒ってる』
とかいうオーラというか、
そういうのが発せられていて、
それを察知しているのではないのかと。。
口調や顔つきから認識してるとこはあると思うけど、それだけではないんじゃないかと私は思います。
まあ、こんな簡単な話ではないでしょうが…。
立派な忍者を目指す者としては、
是非とも『気』を修得したいもの!
要調査研究です。。
もっと色々と奥が深いものでしょうから、今度習志野若に『先の先(せんのせん)』を習いたいと思います。
…千(せん)だけに\(^o^)/
…お粗末様でした(((・・;)
私にとってとても興味があったので!
↓ 以下転載 ↓
武術が忍者を作るのか。
一族では、忍者になるには武術の鍛錬が必要だとは考えていません。
現代では、忍者が本当に好きな人が一番良い忍者になっています。
なににも増して忍者が好きなら、日常の優先事項が忍としての生活を送ることになります。
一族では「気のコントロール」を非常に大事に考えています。
これが出来ればマスター忍者、出来なければまだ修行者(黒忍者)です。
武道で段位を持っていても気配が読めなければ「ただの修行者」だということになります。
相手の気を感じる(擦気)=自分で気を出せる=気配を消せる
=相手と気を合わすことができる
この中で自分で気を出す、相手と気を合わせるを修行で修得していけば他の事もできていきます。
ですから、潜入時は気配を消し、交渉では気を合わせます。
護身では殺気を察知することが重要になります。
気のコントロールは、武術で習うこともできますし、他の技能を鍛錬しながらでも、瞑想からでも、祈りからでも習得していくことが可能です。
ですから、どのようなものでも一芸を持っていれば、それを磨くことを通して、空気を読む、気を合わせる、気を出すなどを習得していけば良いのです。
実際に組織として動いていた祖父の時代でさえ、忍びの9割が情報収集や操作に従事する連絡忍で、実際に闇の仕事を請負う武芸忍はごく僅かだったと言われています。
一族の先祖たちは江戸幕府の中で、その分業体制の総合力をフルに活用して残ってきました。
現代の一族も同じ協力体制を基盤に活動します。
目的は幕末までの「幕府の存続」ではなく、「世界平和のための国際親善」になっているところが違います。
ちなみに、武術で擦気を鍛錬してみたい場合は:
第2と第4火曜では、習志野若が「先の先(せんのせん)」と
呼んでいる防御などを指導しています。
曖昧なことしか書けませんがご容赦を。
現代では、忍者が本当に好きな人が一番良い忍者になっています。
なににも増して忍者が好きなら、日常の優先事項が忍としての生活を送ることになります。
一族では「気のコントロール」を非常に大事に考えています。
これが出来ればマスター忍者、出来なければまだ修行者(黒忍者)です。
武道で段位を持っていても気配が読めなければ「ただの修行者」だということになります。
相手の気を感じる(擦気)=自分で気を出せる=気配を消せる
=相手と気を合わすことができる
この中で自分で気を出す、相手と気を合わせるを修行で修得していけば他の事もできていきます。
ですから、潜入時は気配を消し、交渉では気を合わせます。
護身では殺気を察知することが重要になります。
気のコントロールは、武術で習うこともできますし、他の技能を鍛錬しながらでも、瞑想からでも、祈りからでも習得していくことが可能です。
ですから、どのようなものでも一芸を持っていれば、それを磨くことを通して、空気を読む、気を合わせる、気を出すなどを習得していけば良いのです。
実際に組織として動いていた祖父の時代でさえ、忍びの9割が情報収集や操作に従事する連絡忍で、実際に闇の仕事を請負う武芸忍はごく僅かだったと言われています。
一族の先祖たちは江戸幕府の中で、その分業体制の総合力をフルに活用して残ってきました。
現代の一族も同じ協力体制を基盤に活動します。
目的は幕末までの「幕府の存続」ではなく、「世界平和のための国際親善」になっているところが違います。
ちなみに、武術で擦気を鍛錬してみたい場合は:
第2と第4火曜では、習志野若が「先の先(せんのせん)」と
呼んでいる防御などを指導しています。
曖昧なことしか書けませんがご容赦を。
以上、転載でした!
私は武術の心得は全く無い、
これまでいたってフツーに生きてきた人間なので、
『気』というものが何であるのかよくわかっていません。
フツーの人が、『気』って聞くと、
なんか胡散臭い、何か怪しい感じを受けるのではないかと思います(^_^;)
私も一族に入る前だったら多分そう感じただろうなーと思います。
『気』ってなに?
って、気をコントロールできる人に聞いてみたけど、感覚的なものなので口で説明するのは難しいようでした。
私の見解なので、
正しくないかもしれませんが、
『気』って、目に見えないよくわかんないものですが、確かにあるのだと思います。
武芸忍びの人が、練習しているのを見たり、
訓練の仕方を教えてもらったり体験したりして、何となくそういうもののことかな?ってのはありました。
それはなにかというと、
『気配』なんじゃないかなと思いました。
『気』っていうとわかんないけど、
『気配』って言えばなんとなくイメージが湧きませんか!?
目をつぶってても、
『今誰か動いたなー』
とか感じるのってそうなのかなぁと。
それは、音からの情報かもしれないけど、、
他にも、
話してて、相手の機嫌が変化した時とか、
『顔色が変わった』
という表現を良くするけど、
実際には本当に顔の色が変わる訳じゃなくて、
雰囲気というか、
『なんか怒ってる』
とかいうオーラというか、
そういうのが発せられていて、
それを察知しているのではないのかと。。
口調や顔つきから認識してるとこはあると思うけど、それだけではないんじゃないかと私は思います。
まあ、こんな簡単な話ではないでしょうが…。
立派な忍者を目指す者としては、
是非とも『気』を修得したいもの!
要調査研究です。。
もっと色々と奥が深いものでしょうから、今度習志野若に『先の先(せんのせん)』を習いたいと思います。
…千(せん)だけに\(^o^)/
…お粗末様でした(((・・;)
PR
COMMENT
※ ブログ引越しのお知らせ ※
このブログは残しますが
今後はNEWブログををご覧頂ければ
嬉しいです♪
移転先ブログURL
↓
母くのいち千 忍活日記
http://hahakunoichisen.blog.shinobi.jp/
今後はNEWブログををご覧頂ければ
嬉しいです♪
移転先ブログURL
↓
母くのいち千 忍活日記
http://hahakunoichisen.blog.shinobi.jp/
☆忍者体験☆
北区田端の道場では
忍者や侍の体験を
提供しております!
詳しくは
>コチラ<
をご覧ください。
御問い合わせは
kunoichi.sen@gmail.com
でも受け付けております♪
お気軽にどうぞ!
最新記事
(02/06)
(02/02)
(01/07)
(12/08)
(11/22)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
千
性別:
女性
自己紹介:
三河の国在住のくのいち、千と申します。
東京都を拠点として活動する、武蔵一族の連絡忍として所属しています。
'13年4月より、中部地区の支部長を拝命しております。
普段は一般人に紛れて生活しています。
>自己紹介ページ<
東京都を拠点として活動する、武蔵一族の連絡忍として所属しています。
'13年4月より、中部地区の支部長を拝命しております。
普段は一般人に紛れて生活しています。
>自己紹介ページ<
以下にも生息中
Facebook
~武蔵一族 千~
Twitter
~武蔵一族 千@KunoichiSen~
Ninja Fan Communication
~.千~
http://ninjasns.com/portal.php?uid=306
~武蔵一族 千~
~武蔵一族 千@KunoichiSen~
Ninja Fan Communication
~.千~
http://ninjasns.com/portal.php?uid=306
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ