忍者ブログ

武蔵一族 中部地区支部長の連絡忍 千(sen)の忍活日記です。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて、最近下火になっていた菱プロジェクトに動きがありました!

先週末に、習志野若&しころ姫が
Team 野忍の『IKHR』に参加してきました!
そしてHSMKしてきました!

詳しくはしころ姫のブログ参照!
(IKHR&HSMKが何か気になる人はチェック!)
『菱の実プロジェクト』~撒くために蒔く①~の段


Team 野忍 全面協力の元、
無事池に菱を植えさせて頂けたようです(>▽<)

ありがとうございますm(_ _)m

無事生えてくるといいな~♪
菱の実の加工についても勉強しとかなきゃ!

あと、オニビシ・ヒメビシの種を
なんとしてもゲットしなければ~!

池田先生お願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ(笑

 

しころ姫が菱活についてまとめてくれました!
さすが菱頭(>▽<)

『菱の実プロジェクト』のあゆみ


これめっちゃいい!
rpghsmn_2.jpg
(しころ姫作) 

拍手[1回]

PR
この前、メディア宣伝に載せた
『かめちゃんのデキルかな!?』
#11 忍者デキルかな!?

の放送が終わっちゃったので、
プラグインから消そうかとHPを見てみたら・・・


なんと、前後編でしたΣ(゜□゜ノノ)

というわけでお知らせを更新!

#12 忍者デキルかな!?後編

番組HP

予告編?
あまりどんな感じかよくわかんないw

放送予定は以下の通り

03月03日18:00~
03月04日10:30~
03月07日22:30~
03月09日18:00~
03月11日10:30~
03月14日22:30~
03月17日04:30~
03月19日15:30~
03月25日04:30~
03月25日18:00~
03月26日15:30~
03月31日04:30~


eae5f444.jpeg

拍手[0回]

代表・朱雀より
今年1年の予定(決まっているもの)と
連絡忍募集の案内がアップされましたので
こちらでもお知らせします(>▽<)


~以下転載~


2013年 一族へ入会 1年間の予定
今年の4月から武蔵一族に連絡忍として入会を希望される場合

時代アカデミーが窓口になっています。
http://jidaiacademy.at-ninja.jp/page1-4.html
年会費:500円


1月5日 新年会

1月13日(日)通訳案内士のための忍者講習会@港区勤労福祉会館
       JGAを通じて予約してください
。済み

1月19日 第3土曜 武蔵流忍者教室(要予約)済み

2月2日  第1土曜 武蔵流 体験ツアー通訳教室(要予約)済み

2月16日 第3土曜 武蔵流お茶会(要予約)済み

3月2日  第1土曜 武蔵流 体験ツアー通訳教室(要予約)

3月16日 第3土曜 武蔵流忍者教室(要予約)

3月30日 第5土曜 忍衆の親睦会 (お花見?)

4月6日  第1土曜 武蔵流 体験ツアー通訳教室(要予約)

4月20日 第3土曜 武蔵流忍者教室(要予約)

5月18日 第3土曜 武蔵流忍者教室(要予約)

6月1日  第1土曜 武蔵流 体験ツアー通訳教室(要予約)

6月15日 第3土曜 武蔵流忍者教室(要予約)

6月29日 第5土曜 忍衆の親睦会

8月31日 第5土曜 忍衆の親睦会(道場記念日)

10月
葛飾シンフォニーヒルズ国際交流イベント

伊賀手裏剣大会

甲賀忍者選手権大会

11月30日 第5土曜 忍衆の親睦会

12月7 or 14 大掃除と忘年会

第5土曜日に開催している親睦会はどなたでも参加できますが、道場施設が小さいので、お越しの際

は前もってお知らせください。

参加費は当日の内容によって異なります。(当日集めます。)

第1土曜日の通訳教室と第3土曜日の武蔵流忍者教室は予約のある場合に開催します。7月以降の日程

は改めて告知します。


~ここまで転載~


武蔵一族の『連絡忍』って何?
って思われる方が多いと思いますので、
少々ご説明を。

武蔵一族HPより~

連絡忍とは、聖徳太子のころ志能便(しのび)と呼ばれた人たちのように、
 一般人を装い目標の土地に移住し、素性を明かさず、
現地のコミュニティーに 溶け込み、内情を探ったり、
情報を収集したりする任務を負う忍びの者です。

~~~~~~~~~

今は、昔とは収集する情報の内容などは違いますが、
基本やってることは一緒です。

地元の忍・忍者に関する情報を集めて共有したり、
あとは忍者を通して国際親善活動を行ったり、
忍者研究をしたり、『忍者の集い』というイベントを企画したり。

まあ、忍者好きが集まってワイワイ楽しくやってます!

今このブログをご覧になっている忍者好きのアナタ!(TVショッピング風?笑)
身の回りに同じ忍者好きが居なくて寂しい思いをしていませんか?

私もかつてそうでした!

手甲鈎最高(>▽<) とか
この床下イイ(・∀・) とか
あの石垣登りてぇえ!! とか言っても
同意してくれる人なんか居ませんでした(笑)

むしろ変な人と思われるので自重するしか…

それが、一族に入れてもらって
連絡忍の仲間ができて
一緒に楽しく忍者談義ができるようになりました(>▽<)

私の場合、遠方にも関わらず結構道場に通ってますが、
私は特殊例で…
連絡忍の仲間は基本オンラインでつながっています。
まさにネットワークですね!
TwitterであったりFacebookであったり
グループ掲示板であったり。
そんなところでやりとりをしています。

なので、遠方だからといって気兼ねしなくて大丈夫!
むしろ全国各地のお仲間が欲しいです(^▽^

少しでも気になった方はここをクリッk…

じゃなかった!

ふう、詐欺サイトになるとこだったぜっ


まあ、そんな感じ(?)で
のんびり楽しくやってるのが連絡忍(絆果会(ほだかかい))です!

私は一族と出会ったおかげで
とても充実した楽しいくのいち生活を送ることができるようになりました!
普通の生活を送っていれば出会うことの無かった仲間ができて、
知ることのなかった世界を知りました。
くのいち仲間と装束ショッピングに行ける日が来るとは思っていませんでしたし(笑)

絆果会は武芸が出来なくても忍者好きな方、大歓迎ですのでよろしければ♪

c00c197b.jpeg
代表・朱雀&連絡忍衆

あっ私いないっ(TT)
 

~以下代表・朱雀のツイートより~


☆一族のメンバーになるための絶対条件は忍者が大好きであること、です。
 武術ではなく、他の分野で知識や技術を持っている方々は連絡忍としてご参加ください。
 忍びの世界では、情報が収集できる忍が一番優秀で、
  戦う技術があるかどうかは重要ではありません。

☆武蔵一族は徳川幕府の下で発展した唯一の忍び組織と言っても過言ではないでしょう。
 忍法武芸のほかに徳川幕府の武芸や江戸捕物の捕縛・捕縄術なども伝承しています。
 一番の特徴は分業体制と大きなネットワークがあったということです。
 現代で言う異業種交換会ですね。


☆一族の忍びになる醍醐味の1つは、多分、通常では出逢うことが無いと思える、
 違った世界の忍たちと同志として知りあうことだと思います。
 田端駅の北口から高台通りは忍衆が装束で出没します。(たまに甲冑武者も)

拍手[6回]

さて、すっかり鮮度が落ちてしまいましたが、
予告より一日遅れでレポを!

24(日)に、愛知県豊田市足助町にて
『中馬(ちゅうま)のおひなさん in 足助』
というイベントで甲冑行列がありました!

325b6a7f.jpeg
このおひなさんイベントは、
毎年開催されているそうです。

ちなみに『中馬(ちゅうま)』とは、
江戸時代の信濃国・甲斐国で発達した陸上運輸手段で、
足助は、三州街道(塩の道)の宿場町として栄えました。

興味のある方は調べてみてください(>▽<)


というわけで、
町には素敵なお雛様がいっぱい!
d5dc151b.jpeg

町並みも風情がありとても素敵です!
6c2080c8.jpeg
 

65cd9b05.jpeg
どーん!

忍びにもぴったりな町です(>▽<)

というわけで、手裏剣仙人の児慈尊師と参忍致しました!

午前(10:30~)と午後(13:30~)に約1時間づつ、
えいえいおー!と鬨(とき)の声を挙げつつ、
お子達に飴を配りつつ、
写真を撮ったりしつつ町を練り歩きました!

勝ち鬨を挙げいざ出発!
f3996cab.jpeg
えいっえいっおー!!


甲冑隊(+忍)は5名
d90fd360.jpeg


先頭を行き、掛け声をかけるのは、
三河戦国武将隊』からの
客将 安藤直次さま
7.JPG
甲冑がとてもお似合いです(>▽<)
普段は基本週末に三河地区でご活動されていらっしゃるそうです!
岡崎城で、葵武将隊の皆さんと
一緒に堪忍をどりをされたりもなさるそうです。


真ん中を堂々と歩くのは、
『かぶき 三河衆』の
女大将 あんみつ姫さま
12a1e321.jpeg
とても凛々しくいらっしゃる(>▽<)

『かぶき 三河衆』さんは甲冑隊の団体さんで、
イベント等でご活動をされていらっしゃるそうです!


そして大将の左右を護るのは
我ら『武蔵一族 連絡忍』!

6e8ef63f.jpeg
児慈尊(コジソン)!
 

25ba16cc.jpeg
千(セン)!

今回甲冑隊の皆さんとご一緒させて頂くことになったのは、
児慈尊師の繋がりによるものです!

児慈尊師は、一昨年の伊賀手裏剣打大会覇者で
『手裏剣仙人』の異名をお持ちです!
(私が勝手に呼んでるんですけどね!)

色々な武器練習に積極的に取り組んでいらっしゃいます。
手裏剣ブーメランやコジソン砲という
面白い武器(?)もお持ちです!
また機会があれば紹介します(>▽<)


そしてしんがりをおつとめは
『かぶき 三河衆』代表の
新鍋与七郎さま
11.JPG


さすが貫禄がありますねー(>▽<)
イベントに慣れていらっしゃるようで、
音楽と太鼓をきっちり準備されていました!

実際行列をやってみて、
音楽が無かったら結構寂しい感じになっただろうなと思いました。
自分たちのやりやすい環境にするって大事なんだなーと
思いました!
勉強になるなぁ(*^▽^)


そして行列は続く!
a5589b54.jpeg
高台からの図。

歩く歩く~!

13.JPG
そしてえいえいおー!


無事午前の部が終わり、
お昼ご飯!

14.JPG

甲冑&忍び装束のまま、
こちらの『井筒亀』さんでお食事!

カツ重(>▽<)
めっちゃめちゃ美味しかったです!

気の利いたコメントできなくてスミマセン(‐‐;

 

そして午後の部!

15.JPG

だんだん賑わってきました♪

16.JPG
忍×忍

9a698ebb.jpeg
小休止。

などなど楽しく歩き勝ち鬨を上げ

18.JPG

無事午後の部も終了しました!


皆で集合写真
19.JPG

甲冑&装束が映える町『足助』

近くに香嵐渓という紅葉の名所がありますが、
町のほうにはあまり人が来ないそうです。

とても素敵な町並みで、
素敵なお店がたくさんありますので、
是非訪れてみては如何でしょうか!


おっと、ブログの趣旨が変わっちゃった(^^;


写真を撮った後は、
皆でししコロッケを頂く♪
(与七郎さまご馳走様でした!)
e62f0b85.jpeg


そしてわんちゃんと戯れる!
21.JPG

皆様お疲れ様でした!
お呼び頂きましてありがとうございました(>▽<)

 

~おまけ~

我々の事を書いてくださっている
ブログを発見しました♪

 

http://ameblo.jp/caolin422usa/entry-11477916106.html

拍手[3回]

今日は『中馬のおひなさん in 足助』
の日記を書く予定でしたが、
めんどくs
諸事情により明日にします(^▽^;)

今日は鍛錬ネタを少しだけ。

最近、、

・・・太りましたorz

まあ太ったというか戻ったというか。。

一時結構やせたのですが、
カーブスももう行ってないし~
最近ダイエットというほど節制もしてないし・・・

これはまたバック転が遠のいてしまったぞ><

というわけで、
もうちょっと節制&鍛錬をすることにします(><)


今日はサスケと河原へ行って、
ダッシュ&床運動(?)をしました。

倒立したり、側転したりすると
体重が増えたのが身にしみます・・・

腕への負担が結構変わるorz

もうちょっと負担を減らすべく減量しなければっ


08f58883.jpeg

これは以前しころ姫と河原に行った時の写真!
片手側転中。

おなかがちらりしているお見苦しい写真なので
小さめにしました(>▽<)w

写真を見ると良く分かるのですが、
かなり身体が反ってます(--;

バック転にも言えるのですが、
身体を反るのはあまりよろしくないようで。。

腹筋をもっと使って
バネをきかせねばならないのです!

腹筋鍛えないとなぁ・・・。


うまく出来るようになれば
もうちょっと身体に負担かからないのかなぁ。

下手なまま練習してると
きっと身体に負担が・・・

前回も左腕(片手側転の軸腕)悪いなー
と、朧様に言われてしまったし。。

とにかくまずは減量。


大好きなおやつを我慢するしかないかなぁ・・・

拍手[2回]

  
※ ブログ引越しのお知らせ ※
このブログは残しますが
今後はNEWブログををご覧頂ければ
嬉しいです♪

移転先ブログURL

母くのいち千 忍活日記
http://hahakunoichisen.blog.shinobi.jp/
武蔵一族PV ショーver.
☆ホームページ☆

☆忍者体験☆
北区田端の道場では
忍者や侍の体験を
提供しております!
詳しくは
>コチラ<
をご覧ください。

御問い合わせは
kunoichi.sen@gmail.com
でも受け付けております♪
お気軽にどうぞ!
菱の実プロジェクト進行中!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
性別:
女性
自己紹介:
三河の国在住のくのいち、千と申します。
東京都を拠点として活動する、武蔵一族の連絡忍として所属しています。
'13年4月より、中部地区の支部長を拝命しております。
普段は一般人に紛れて生活しています。
>自己紹介ページ<
以下にも生息中
Facebook
~武蔵一族 千~

Twitter
~武蔵一族 千@KunoichiSen~

Ninja Fan Communication
~.千~
http://ninjasns.com/portal.php?uid=306
最新コメント
[01/07 千]
[01/07 しころ]
[06/29 黒影米]
[12/03 猪]
[07/09 かくうん]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
植物図鑑
Copyright ©  -- 武蔵一族 くのいち千のブログ ~千里の道も~ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]